
賀寿、還暦祝いとは?
賀寿、還暦のお祝い

みんなで集まって還暦祝い
長寿のお祝い
賀寿祝いとは、長寿のお祝いのことで、その年齢によりそれぞれ名前が付いています。もとは中国の風習が日本に伝来し、祭事として行われていたといいます。平安時代貴族公家にて行われていたお祝いの風習は、江戸時代から庶民にも広がりました。当時は数え年で行われていました。
※数え年とは、生れた時点を1才と数え、その後正月を迎えるたびに1つ年を加える数え方。生まれた時点で「1歳」、元日(1月1日)を迎えるごとに1歳を加えます。最近では満年齢で祝うことも多くなりました。
かつては、
もともと中国の礼式で、初老の40歳で「四十賀」(四=死を避けるため、5×8=40から「五八賀」〈ごはちが〉ともいう)の祝いを迎え、以後10年ごとに無病息災を祝いました。長寿をお祝いする詩を贈っていたようです。
日本に入ったのはいつごろ?
日本の賀寿祝いの歴史は、奈良時代とされています。 天平十二年(740年)に、僧の良弁が金鐘寺(東大寺の起源)で僧・審祥を招いて、華厳経をあげて、聖武天皇40歳の御齢をお祝いしたのが始まりといわれています(最初の算賀祭)。
さらに、宮廷や公家の間などでも賀寿祝いが行われました。「初老の賀」のあと、10年ごとに「五十(いそじ)の賀」「六十(むそじ)の賀」、70歳と順次お祝いしました。
その後10年ごとの祝いだけに留まらずに、中間の端数をも祝うようになってきました。つまり61歳を「還暦」、77歳を「喜寿」、88歳を「米寿」、99歳を「白寿」と称してそれぞれの年を祝うようになりました。(室町時代の末期頃から広まっていきましたという情報もあります)
江戸時代には一般の庶民の間でも、40歳以後10年毎に算賀の祝いを行う習慣が普及。
本人が寿の字を書いた餅などを、親戚・知人に配ったともいわれています。
いつお祝いするの?どんなお祝いをしたら良い?
昔は節句に祝うことが多かったようです。現在では当人の誕生日やそれ以後の吉日や休日、敬老の日(9月の第3月曜日で移動祝日です)等にする場合も多く、ご家族や周囲の方と決められることが多いようです。
現在は一般的に還暦からお祝いをすることが多いですが、還暦はまだ、現役で働いている人も多く、年寄り扱いされたと言って嫌がる人もいますね。でも、最初はしぶしぶだった方も、やはり祝福してもらって悪い気はしません。心に残る、喜ばれる贈り物で還暦の日をお祝いしていただきたいですね。普段会えない、なかなか話すことがない方にも気持ちが通うことのできるいい機会ではないでしょうか。
ところで贈り物としては、現代では実用性を重んじ、赤色の衣類を贈ることが多くなりました。履物(ふみつけるのでいけないという)も、メタボに気を付けてウォーキングにどうぞ。などご家族から贈られるなどは、良いプレゼントだなと思われます。大切な方への気持ちが通じ合うプレゼントを贈りたいですね。
クリエイティの「賀寿お祝いのプレゼント」
クリエイティは世界で一枚のオリジナルシャツを大切な人に贈る通販サイトです。おかげ様でカンレキシリーズは、毎月売上ベストランキング上位です。還暦に赤Tシャツと、古希、喜寿でのお祝いに紫Tシャツとご利用いただいています(そのほかにも黄Tシャツがあります)。「いつもありがとう、いつまでも元気でね」って。感謝の言葉や激励のメッセージをプリントシャツ(デザイン)でお贈りください。
さらに、Tシャツのテキスト部分は、書換えができます。名前入れ、イニシャル入れはもちろん、お好きな言葉や数字、名言、メッセージ、寄せ書きを入れるなど自由にカスタマイズできます。
作り方はカンタン!
誰でも簡単にお作りいただけます。お好きなデザインとボディを選んで商品カスタムページに。メッセージを入れるだけというお手軽操作で はい完成です。「これだけ?」というぐらいあっさり出来上がります。
どなたでもお手軽オーダーメイドができます。
お誕生日に贈りたい。おめでとう!と祝いたい。ありがとう。と伝えたい。お疲れ様でした、元気でいてね。なにより喜んでくれる笑顔が見たい。
ボディタイプ別バリエーション
- カンレキシリーズ『みんなで寄せ書きゴールド使用』例
- 表面、背面の両面印刷です
- Tシャツ以外にポロシャツ、パーカー、トレーナーあります
- テキストは自由にデザインカスタマイズができます
☆カンレキシリーズはバリエーション豊富。
» カンレキシリーズのデザイン一覧へ
個別対応(別注)について
ウェブ上ではできないデザインについて個別でのご注文を承っています。
- お名前、地名など該当漢字が無い
- ロゴやテキストの形状変更、印刷位置変更、色変更等
- ロゴやテキストの新規追加(袖プリント追加、胸プリント追加)
- フォントの種類(ゴシック、明朝、その他)
- ボディの色やタイプ(薄手→厚手、パーカーでオレンジ等)
- イラスト、写真の挿入
- イラスト、似顔絵やロゴの作成
- ウェブサイトでどうもうまく出来上がらない
お客様のご要望を実現できるように準備しています。
個別対応のご依頼が増えてきています!お気軽にお問い合わせください
ご不明な点や、わからないことなどどんなことでもお問い合わせください。